2012年12月25日火曜日

明治維新期から近代西洋医学が定着するまで

日本ではこれまでこのような体外受精など生殖技術の実施については、どこでどのような治療が行なわれ、どのくらいの成功率かなどほとんど公表されていない。不妊に悩む人々の口コミが多く、なかなか体系立った情報や体験者の声などが伝わりにくい状況にある。最近、『不妊』(晶文社)を翻訳出版した「フィンレージの会」が活動し始めたが、公けに改善要求など出す場もない。さらに法的な規制もなく、医師たちの自覚によって守られることを建て前とした日本産科婦人科学会の「見解」にゆだねられている。しかも学会では、これらの不妊治療に対する法的な規制には、反対の態度をとっているから、当分不妊カップルたちの混乱は続くであろう。

現在、出産は、限りなく医療に近い領域と考えられている。それは病院で、妊産婦やお産の終わったばかりの女性を、「患者さん」という言葉で扱っていることからも、容易にうなずくことができる。また妊産婦側でも、月一回検診に通って、白衣の医者に診てもらい、自分の状態を教えてもらうため、ほとんどの人々が自分を医療の必要な患者のようにみなしていることも事実である。

しかし、他方、健康に近い状態だからこそ、女性の身体に妊娠が成立することを考えれば、お産はまた医療から一番遠い領域にあることも事実であろう。いまのように、ほとんどの妊産婦が規則正しく病院へ通い、医療にきちんと管理されるようになったのは、産科医が助産者の主流となった一九六〇年代以降のことだが、しかしそうなるための精神的な下地は、もう明治の始まりから、いや黒船が来た時から準備されたものだといえる。

一八五三年、ペリーのひきいる黒船が来た時、「たった四はいで夜もねられず」と人々は大騒ぎしたが、とくに武士たちは驚いた。青い目、金色のひげをはやした大きな身体の男たち。自国の技術では木の船しか作れないのに、彼の国では、真黒い煙をはく大きな鋼鉄の船を作り、大砲を作り、それをトーンと打ってやって来たのだ。西欧の優位に人々が脱帽したのも無理はない。

実際に日本の医療が、これまでの東洋医学をすてドイツ医学を採用することに決めたのは、その一六年後の一八六九(明治二)年だが、すでに黒船がやって来た時に、日本の西欧への劣等感とあこがれ、追いつけ追い越せの精神は始まっていたといえる。こうして取り入れられることになる西洋医学は、実はちょうどヨーロッパでも、これまでの人体解剖の積み重ねによる形態解剖学的、あるいは解剖生理学的人体論とは一線を画するような、病原性細菌類による病因論の確立と、その原因となる病原性細菌類の大量発見への下地がどんどん整いつつあった。

それは病気の原因を、いわばヒポクラテスの想像した「えたいの知れないもやもやした気」(「庫気説」)から、はっきりと目に見える微細生物へと、ビジュアル化する大発見であり、これまでただ祈るしかなかった疫病への対策を、初歩的ではあったが人間の側からアタックする第一歩へとつながるものでもあった。